所 属 | 職 名 | 氏 名 | 専門分野 | 研究キーワード |
---|---|---|---|---|
大学院経済学研究院 | 教 授 | 鈴木 輝好 | ファイナンス | コーポレート・ファイナンス,クレジットリスク |
大学院公共学連携研究部 | 教 授 | 中尾 文子 | 環境・農学, ランドスケープ科学 | 環境政策とガバナンス、ランドスケープ生態学 |
大学院情報科学研究院 | 教 授 | 有村 博紀 | 情報科学 | データマイニング,検索,アルゴリズム理論 |
大学院情報科学研究院 | 教 授 | 北 裕幸 | ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学), 電力工学 | 電力系統 分散電源 信頼度 競争環境 周波数制御 ファジイ 予防制御 電源計画 電圧制御 Q-learning 蓄電池 PQ分離モデル 独立系発電事業者(IPP) 再生可能エネルギー セキュリティ ノーダルプライス 電力工学 相反定理 支配度 セキュリティ制御 ATC 送電混雑 貯水池運用計画 予備力 電力市場 予備力市場 太陽光発電 系統フレキシビリティ 貯水池運用 強化学習 電気エネルギー工学 電力系統工学 Electric Energy Engineering Power System Engineering |
大学院情報科学研究院 | 教 授 | 中村 篤祥 | 情報科学 | アルゴリズム 知識発見とデータマイニング 汎化性能 木構造 オンライン学習 能動学習 文字列アルゴリズム 計算論的学習理論 機械学習 データマイニング |
大学院情報科学研究院
|
准教授 | 飯塚 博幸 | 情報科学 | くすぐり 運動主体感 エージェンシー 感覚統合 意図推定 ヒューマンインターフェイス バーチャルリアリティ 行動分節化 脳・神経 |
大学院情報科学研究院 | 准教授 | 原 亮一 | ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学), 電力工学 | パワーエレクトロニクス, エネルギーシステム, 電力システム |
大学院理学研究院 | 教 授 | 石森 浩一郎 | 生物無機化学 | 金属蛋白質,生体金属,分子分光学 |
大学院理学研究院 | 教 授 | 稲津 將 | 気象学 | 気象力学,気象予測,応用気象学,数値気象シミュレーション |
大学院理学研究院 | 教 授 | 村越 敬 | 電気化学 | 表面物理化学,光機能性材料,電子移動 |
大学院理学研究院 | 教 授 | 武次 徹也 | 理論化学 | 励起状態ダイナミクス,反応経路分岐,非調和振動論 |
大学院理学研究院 | 教 授 | 前田 理 | 理論化学 | 反応経路自動探索,反応経路ネットワーク,反応機構,反応速度論 |
大学院理学研究院 | 教 授 | 秋田 利之 | 位相幾何学 | 群のコホモロジー,分類空間,特性類,Coxeter群,写像類群,変換群 |
大学院理学研究院 | 教 授 | 石川 剛郎 | 特異点論 | 実代数幾何,トポロジー,幾何学的制御理論,サブリーマン幾何 |
大学院理学研究院 | 教 授 | 栄 伸一郎 | 応用数学 | 非線形解析,反応拡散系,パルス波の挙動 |
大学院理学研究院 | 教 授 | 大本 亨 | 特異点論 | 数え上げ幾何、複素代数幾何,分岐理論,ロボティクス |
大学院理学研究院 | 教 授 | 久保 英夫 | 偏微分方程式 | 非線型波動,散乱理論,バイオミメティクス |
大学院理学研究院 | 教 授 | 坂井 哲 | 確率論 | 統計力学,相転移,臨界現象,極限定理 |
大学院理学研究院 | 教 授 | 神保 秀一 | 応用解析学 | 楕円型作用素, 特異領域変形 |
大学院理学研究院 | 教 授 | 行木 孝夫 | エルゴード理論,力学系 | 複雑系,セルオートマトン,デジタルライブラリー |
大学院理学研究院 | 准教授 | 黒田 紘敏 | 偏微分方程式 | 変分問題、凸解析、特異拡散 |
大学院理学研究院 | 准教授 | 小林 真平 | 微分幾何学 | 平均曲率一定曲面,可積分系,離散化,可視化 |
大学院理学研究院 | 准教授 | 小林 政晴 | 調和解析 | 関数空間論, フーリエ解析, 時間周波数解析 |
大学院理学研究院 | 准教授 | 小林 正人 | ナノテク・材料, 基礎物理化学 | 電子状態理論, マテリアルズ・インフォマティクス, 触媒インフォマティクス, ケモインフォマティクス, 理論化学 量子化学 |
大学院理学研究院 | 准教授 | 田崎 創平 | 数理生命科学, 微生物学, 数理物理学, 応用数学 | 数理モデリング, データ同化, 形態形成, 自己組織化, 集団運動, 枯草菌, コロニーパターン, バイオフィルム |
大学院理学研究院 | 准教授 | 浜向 直 | 偏微分方程式論 | 粘性解理論,ハミルトン・ヤコビ方程式,最大値原理・比較定理 |
大学院理学研究院 | 准教授 | 古畑 仁 | 微分幾何学 | 統計多様体,部分多様体,アファインはめ込み |
大学院理学研究院 | 助 教 | Michele Torielli | 幾何学 | 特異点論,超平面配置 |
大学院先端生命科学研究院 | 教 授 | 龔 剣萍 | ソフトマター,ゲル | 高靱性ソフトマター創製,ソフトマター破壊,ゲルの摩擦 |
大学院先端生命科学研究院 | 教 授 | 芳賀 永 | 細胞生物学 | 細胞運動,集団挙動,3次元形態形成,粘弾性培養基質,メカノセンシング |
大学院先端生命科学研究院 | 准教授 | 中岡 慎治 | 数理生物学 | 個体群ダイナミクス,マルチオミックス解析,微生物群集生態学 |
大学院保健科学研究院 | 教 授 | 横澤 宏一 | 医用生体工学 | 生体計測用センサ, 無侵襲脳機能計測 |
大学院工学研究院 | 教 授 | 幅﨑 浩樹 | 電気化学 | 界面電気化学,陽極酸化,電極材料 |
大学院工学研究院 | 教 授 | 矢久保 考介 | 複雑系物理学 | フラクタル,臨界現象,複雑ネットワーク |
大学院医学研究院 | 教 授 | 氏家 英之 | ライフサイエンス, 皮膚科学 | 自己免疫疾患, 疾患モデル動物, ヒト化マウス, 水疱性類天疱瘡, 17型コラーゲン, サイトカイン. |
大学院医学研究院 | 准教授 | 夏賀 健 | ライフサイエンス, 皮膚科学 | |
触媒科学研究所 | 教 授 | 長谷川 淳也 | 計算化学,触媒化学 | 量子化学計算,複雑化学反応系モデリング |
人獣共通感染症国際共同研究所 | 准教授 | 大森 亮介 | ライフサイエンス, ライフサイエンス, ライフサイエンス, ライフサイエンス, ライフサイエンス | 感染症疫学, 性感染症, 数理生物学, インフルエンザ, 理論疫学, 病原体の進化 |
人獣共通感染症国際共同研究所 | 准教授 | 五十嵐 学 | 計算生物学 | 分子モデリング,生体分子計算,タンパク質の構造・機能・進化,医薬分子設計 |
電子科学研究所 | 教 授 | 居城 邦治 | 化学 | 自己組織化,ナノテク,バイオ |
電子科学研究所 | 教 授 | 西野 吉則 | 光科学 | コヒーレントX線,位相回復,ナノイメージング |
電子科学研究所 | 准教授 | 佐藤 讓 | 非線形物理学・応用数学 | カオスと複雑性、ランダム力学系と確率カオス 、大自由度力学系、時系列解析 |
人間知・脳・AI研究教育センター | 特任准教授 | 吉田 正俊 | システム神経生理学 | 視覚的意識, 視覚サリエンス, 眼球運動 |
人間知・脳・AI研究教育センター | 特任准教授 | 島崎 秀昭 | 理論神経科学 | 神経符号化,統計力学,機械学習,情報理論 |
人間知・脳・AI研究教育センター | 特任講師 | 宮原 克典 | 哲学, 現象学 | 身体性認知, 状況的認知, エナクティヴィズム, 習慣, 痛み, 共感, 意識 |
人間知・脳・AI研究教育センター | 特任講師 | 鈴木 啓介 | 身体性認知科学、人工生命 | 身体性認知科学, 身体的自己(運動主体感/身体所有感/臨場感), 現実感覚, 仮想現実, 代替現実,幻覚体験 |