HMMCセミナー
2023年5月より正式名称をHokudai Mathematical Modeling Club Seminarに変更しました.
2020年度は金曜日開催にしたいと思います.
2017年度から都合により木曜日開催とします.今後ともよろしくお願い致します.
2015年4月から電子科学研究所附属社会創造数学研究センター主催のセミナーとして運営することになりました.
今後ともよろしくお願い致します.
2012年度から北海道大学Mathematical Modeling倶楽部(HMMC)セミナーを開催することになりました. 非線形現象や数理モデリングをキーワードにして理論系や実験系を問わず様々な分野の方から講演していただきたいと考えています. 皆様、是非御参加ください.
講演希望の方がおられましたら メール にてお知らせ下さい。
■HMMCセミナー運営委員
長山 雅晴(北海道大学電子科学研究所)
上田 祐暉(北海道大学電子科学研究所)
石井 宙志(北海道大学電子科学研究所)
田崎 創平(北海道大学理学研究院)
■セミナー予定(予定変更することがございます)
| 日時 | 場所 | 講演者 | |
| タイトル | |||
| 第164回
2025年9月18日(木) 16:30〜18:00
|
【ハイブリッド開催】
北海道大学電子科学研究所 中央キャンパス総合研究棟2号館5階講義室 |
長藤 かおり(Karlsruhe Institute of Technology) | |
| Non-selfadjoint spectral problems related to self-similar blowup in nonlinear wave equations | |||
| 第163回
2025年8月22日(金) 14:30〜15:30 |
「第2回数理科学x生命科学連携探索セミナー」共同開催
【ハイブリッド開催】 北海道大学電子科学研究所 中央キャンパス総合研究棟2号館5階講義室 |
佐藤 伸(岡山大学 環境生命自然科学研究所) | |
| シン皮膚再生を実装するベースラインとしてのパラダイムシフト「表皮細胞が真皮コラーゲンを作るという事の意味」 | |||
| 第162回
2025年8月22日(金) 10:00〜11:00 |
「第2回数理科学x生命科学連携探索セミナー」共同開催
【ハイブリッド開催】 北海道大学電子科学研究所 中央キャンパス総合研究棟2号館5階講義室 |
西村 有香子(北海道大学 遺伝子病制御研究所) | |
| 細胞移動を司る微小管メカノセンシングの役割 | |||
| 第161回
2025年8月1日(金) 13:30〜15:00 / 15:30〜17:00
|
北海道大学電子科学研究所
中央キャンパス総合研究棟2号館5階講義室 |
Chih-Chiang Huang(National Chung Cheng University) | |
| HMMCレクチャーシリーズ 「Calculus of Variations and Reaction-Diffusion Equations」 | |||
2025年度
■セミナー開催記録
| 日時 | 場所 | 講演者 | |
| タイトル | |||
| 第161回
2025年8月1日(金) 13:30〜15:00 / 15:30〜17:00
|
北海道大学電子科学研究所
中央キャンパス総合研究棟2号館5階講義室 |
Chih-Chiang Huang(National Chung Cheng University) | |
| HMMCレクチャーシリーズ 「Calculus of Variations and Reaction-Diffusion Equations」 | |||
| 第160回
2025年7月24日(木) 16:30〜18:00 |
【ハイブリッド開催】
北海道大学電子科学研究所 中央キャンパス総合研究棟2号館5階講義室 |
多賀 圭理(東京理科大学) | |
| 粘着テープ剥離の非線形パターン形成 | |||
| 第159回
2025年6月19日(木) 16:30〜18:00 |
【ハイブリッド開催】
北海道大学電子科学研究所 中央キャンパス総合研究棟2号館5階講義室 |
西 慧(京都産業大学) | |
| 双安定な3種反応拡散方程式でみられるパルス解のダイナミクスと集団同期について | |||
| 第158回
2025年4月23日(水) 15:00〜16:30 |
北海道大学電子科学研究所
中央キャンパス総合研究棟2号館5階講義室
|
香川 渓一郎(北海道大学 電子科学研究所) | |
| 時定数比を活用したCahn–Hilliard方程式の解のダイナミクスの制御 | |||
2024年度
■セミナー開催記録
| 日時 | 場所 | 講演者 | |
| タイトル | |||
| 第157回
2024年11月25日(月) 〜 2024年11月26日(火) |
北海道大学電子科学研究所
中央キャンパス総合研究棟2号館5階講義室 事前登録制 |
Steffen Plunder(京都大学高等研究院ヒト生物学高等研究拠点) | |
|
HMMCレクチャーシリーズ 「Parameter estimation for ODE models with Julia」 |
|||
| 第156回 2024年10月28日(月) 16:30~18:00 |
【ハイブリッド開催】
北海道大学電子科学研究所 中央キャンパス総合研究棟2号館5階講義室 |
德田 有矢 (京都大学高等研究院ヒト生物学高等研究拠点) | |
|
Gromov-Wasserstein最適輸送理論を用いたオミクスデータ種差解析 |
|||
| 第155回 2024年9月19日(木) 16:30~18:00 |
【ハイブリッド開催】
北海道大学電子科学研究所 中央キャンパス総合研究棟2号館5階講義室 |
可香谷 隆 (室蘭工業大学) | |
|
Sharp interface limit for a quasi-linear large deviation rate function |
|||
| 第154回 2024年8月2日(金) 16:30~18:00 |
【ハイブリッド開催】
北海道大学電子科学研究所 中央キャンパス総合研究棟2号館5階講義室 |
Riccardo Muolo (東京工業大学) | |
|
Introduction to the theory of higher-order interactions and topological signals: effects on synchronization dynamics and Turing pattern formation |
|||
| 第153回 2024年7月10日(水) 16:30~18:00 |
【ハイブリッド開催】
北海道大学電子科学研究所 中央キャンパス総合研究棟2号館5階講義室 |
内海 晋弥(北海道大学 電子科学研究所) | |
| 流体問題の混合ガレルキン近似と関連する連立一次方程式の反復解法 | |||
| 第152回 2024年6月6日(木) 16:30~18:00 |
【ハイブリッド開催】
北海道大学電子科学研究所 中央キャンパス総合研究棟2号館5階講義室 |
小山 宏史(基礎生物学研究所) | |
|
ライブイメージングデータを用いた細胞間相互作用の力の推定と胚の形態との関係 |
|||
| 第151回 2024年5月24日(金) 16:30~18:00 |
【ハイブリッド開催】
北海道大学電子科学研究所 中央キャンパス総合研究棟2号館5階講義室 |
PARK, Hyunjoon(明治大学) | |
|
Sharp interface motion of Allen-Cahn equation with non-linear diffusion |
|||
| 第150回 2024年5月14日(火) 16:30~18:00 |
【ハイブリッド開催】
北海道大学電子科学研究所 中央キャンパス総合研究棟2号館5階講義室 |
安田 修悟(兵庫県立大学) | |
|
Self-organized aggregation and traveling wave in a kinetic transport model for run-and-tumble chemotactic bacteria |
|||
2023年度
■セミナー開催記録
| 日時 | 場所 | 講演者 | |
| タイトル | |||
| 第149回 2024年1月26日(金) 16:30~18:00 |
北海道大学電子科学研究所 中央キャンパス総合研究棟2号館5階講義室 | 中井 拳吾(岡山大学) | |
| Implementing Reservoir Computing in Practice and Its Application | |||
| 第148回 2024年1月11日(木) 16:30~18:00 |
北海道大学電子科学研究所 中央キャンパス総合研究棟2号館5階講義室 | 後藤田 剛(東京工業大学) | |
| Numerical study of point vortex collapse on inviscid flows | |||
| 第147回 2023年12月27日(水) 16:30~18:00 |
北海道大学電子科学研究所 中央キャンパス総合研究棟2号館5階講義室 | 石原 秀至(東京大学) | |
| 曲面上で起こる新規なパターン伝播メカニズム | |||
| 第146回 2023年11月27日(月) 13:00~14:30 |
【ハイブリット開催】
北海道大学電子科学研究所 中央キャンパス総合研究棟2号館5階講義室 |
北城 圭一(生理学研究所) | |
| 柔軟な脳情報処理のための同期メタスタビリティとコンシステンシー | |||
| 第145回 2023年9月28日(木) 16:30~18:00 |
北海道大学電子科学研究所 中央キャンパス総合研究棟2号館5階講義室 | 高棹 圭介(京都大学) | |
| Phase field method for volume preserving mean curvature flow | |||
| 第144回 2023年8月14日(月) 16:30~18:00 |
北海道大学電子科学研究所 中央キャンパス総合研究棟2号館5階講義室 | Bendong Lou (Shanghai Normal University) | |
| Interfaces Arising in Some Parabolic Equations | |||
| 第143回 2023年8月1日(火) 16:30~18:00 |
北海道大学電子科学研究所 中央キャンパス総合研究棟2号館5階講義室 | 佐藤 勝彦(北海道大学電子科学研究所) | |
| 真正粘菌の振動パターンを再現する水連結振動子モデル | |||
| 第142回 2023年7月28日(金) 16:30~18:00 |
北海道大学電子科学研究所 中央キャンパス総合研究棟2号館5階講義室 | 物部 治徳(大阪公立大学大学院 理学研究科) | |
| ある界面方程式におけるコンパクトな進行波解について | |||
| 第141回 2023年7月20日(木) 16:30~18:00 |
北海道大学電子科学研究所 中央キャンパス総合研究棟2号館5階講義室 | Eom Junyong(北海道大学 電子科学研究所) | |
| Local analysis for locating a single point target in time-domain fluorescence diffuse optical tomography | |||
| 第140回 2023年7月13日(木) 16:30~18:00 |
北海道大学電子科学研究所 中央キャンパス総合研究棟2号館5階講義室 | 坂上 貴之(京都大学大学院 理学研究院) | |
| 流線トポロジカルデータ解析による心臓内血流の渦構造の抽出 | |||
| 第139回 2023年6月14日(水) 16:30~18:00 |
北海道大学電子科学研究所 中央キャンパス総合研究棟2号館5階講義室 | 降旗 大介(大阪大学 サイバーメディアセンター) | |
| Cahn-Hilliard 方程式に代表される相分離問題の緩和挙動に対する粒子挙動モデル | |||
| 第138回 2023年5月25日(木) 16:30~18:00 |
北海道大学電子科学研究所 中央キャンパス総合研究棟2号館5階講義室 | 香川 渓一郎(北海道大学 電子科学研究所) | |
| 動的境界条件下でのCahn–Hilliard方程式の数理解析及び数値解 | |||
| 第137回 2023年5月9日(火) 16:30~18:00 |
北海道大学電子科学研究所 中央キャンパス総合研究棟2号館5階講義室 | Jack Xin (University of California, Irvine) | |
| Particle and Game Theoretic Methods for Front Speeds in Fluid Flows | |||
| 第136回 2023年5月8日(月) 16:30~18:00 |
北海道大学電子科学研究所 中央キャンパス総合研究棟2号館5階講義室 | 木村 正人(金沢大学 理工研究域) | |
| 多孔質媒体における流体駆動破壊のフェーズ・フィールド・モデル:水圧破砕と乾燥破壊 | |||
| 第135回 2023年5月2日(火) 16:30~18:00 |
北海道大学電子科学研究所 中央キャンパス総合研究棟2号館5階講義室 | 野津 裕史(金沢大学 理工研究域) | |
| A total design of finite element schemes for flow problems | |||
2022年度
■セミナー開催記録
| 日時 | 場所 | 講演者 | |
| タイトル | |||
| 第134回 2023年2月15日(水) 16:30~18:00 |
北海道大学電子科学研究所 中央キャンパス総合研究棟2号館5階講義室 | 川原田 茜(京都教育大学 教育学部数学科) | |
| セル・オートマトンによって生成されたフラクタルの一変数関数による特徴付けについて | |||
| 第133回 2023年1月6日(金) 10:00~11:30 |
北海道大学電子科学研究所 中央キャンパス総合研究棟2号館5階講義室 | 米田 剛(一橋大学大学院経済学研究科) | |
| 深層ニューラルネットワークのミニバッチ勾配降下に対する各点収束定理 | |||
| 第132回 2022年12月2日(金) 16:30~17:30 |
【ハイブリット開催】
北海道大学電子科学研究所 中央キャンパス総合研究棟2号館5階講義室 (北海道大学 人間知・脳・AI研究教育センター 共催) |
中垣 俊之(北海道大学 電子科学研究所) | |
| 原生生物のジオラマ行動力学 〜野外環境での行動を探る〜 | |||
| 第131回 2022年11月10日(木) 16:30~18:00 |
北海道大学電子科学研究所 中央キャンパス総合研究棟2号館5階講義室
|
町田 学(浜松医科大学 光尖端医学教育研究センター) | |
| 多孔質媒体中の輸送現象に対する線型ボルツマン方程式 | |||
| 第130回 2022年7月28日(木) 16:30~18:00 |
北海道大学電子科学研究所 中央キャンパス総合研究棟2号館5階講義室
|
小林 徹也(東京大学 生産技術研究所) | |
| グラフ・ハイパーグラフ上のダイナミクスの情報幾何学 | |||
| 第129回 2022年5月10日(火) 16:30~17:30 |
【ハイブリット開催】
北海道大学電子科学研究所 中央キャンパス総合研究棟2号館5階講義室 |
佐藤 譲(北海道大学 電子科学研究所) | |
| カオスとランダムネス | |||
| 第128回 2022年4月21日(木) 17:00~18:15 |
北海道大学電子科学研究所 中央キャンパス総合研究棟2号館5階講義室 | 安東 弘泰(東北大学 材料科学高等研究所) | |
| 実交通データに内在するダイナミクスを活用した予測技術の提案 | |||
| 第127回 2022年4月21日(木) 15:30~16:45 |
北海道大学電子科学研究所 中央キャンパス総合研究棟2号館5階講義室 | 中岡 慎治(北海道大学 先端生命科学研究院) | |
| 細菌叢の状態遷移に関わる各種数理解析手法の検討 | |||
2021年度
■セミナー開催記録
| 日時 | 場所 | 講演者 | |
| タイトル | |||
| 第126回 2022年1月25日(火) 17:00~18:00 |
北海道大学電子科学研究所 中央キャンパス総合研究棟2号館5階講義室 | 降旗 大介(大阪大学 サイバーメディアセンター) | |
| 対数差分とその応用 | |||
| 第125回 2022年1月25日(火) 15:30~16:30 |
北海道大学電子科学研究所 中央キャンパス総合研究棟2号館5階講義室 | 宮武 勇登(大阪大学 サイバーメディアセンター) | |
| 数理計算の不確実性定量化について | |||
| 第124回 2022年1月25日(火) 14:00~15:00 |
北海道大学電子科学研究所 中央キャンパス総合研究棟2号館5階講義室 | 榊原 航也(岡山理科大学 理学部) | |
| バイドメインモデルにおけるフロント解とパルス解の漸近挙動 | |||
| 第123回 2022年1月17日(月) 16:30~18:00 |
北海道大学電子科学研究所 中央キャンパス総合研究棟2号館5階講義室 | 高木 泉(東北大学 名誉教授) | |
| 受体ー配体反応に基づくパターン形成モデルの高次元定常解の存在と安定性 | |||
| 第122回 2021年12月24日(金) 16:30~18:00 |
北海道大学電子科学研究所 中央キャンパス総合研究棟2号館5階講義室 | 西村 吾朗(北海道大学 電子科学研究所) | |
| 拡散光イメージング:光伝搬モデル、時間領域計測、その逆問題 | |||
| 第121回 2021年12月10日(金) 16:30~18:00 |
北海道大学電子科学研究所 中央キャンパス総合研究棟2号館5階講義室 | 小山 健斗(北海道大学 大学院農学研究科) | |
| 細菌挙動のばらつきをどう数値化するか?:実験,理論,シミュレーション | |||
| 第120回 2021年11月19日(金) 16:30~18:00 |
北海道大学電子科学研究所 中央キャンパス総合研究棟2号館5階講義室 | 北畑 裕之 氏(千葉大学 大学院理学研究院) | |
| 結晶成長・流体現象に見られる非線形振動 | |||
| 第119回 2021年07月16日(金) 16:45~18:15 |
オンライン開催 | 高 月圓 氏(北海道大学 電子科学研究所) | |
| 有限体積法による数値計算の応用 | |||
| 第118回 2021年06月17日(木) 16:30~18:00 |
オンライン開催 | 奥村 真善美 氏(北海道大学 電子科学研究所) | |
| Recent advances in the structure-preserving scheme for parabolic partial differential equations with dynamic boundary conditions | |||
| 第117回 2021年05月20日(木) 16:30~18:00 |
オンライン開催 | 田崎 創平 氏(北海道大学大学院 理学研究院) | |
| 環境変動に対する枯草菌の集団形態 | |||
| 第116回 2021年04月22日(木) 16:30~18:00 |
オンライン開催 | 王 鵬皓 氏(京都大学) | |
| Spot dynamics of a reaction-diffusion system on the surface of a torus | |||
2020年度
■セミナー開催記録
| 日時 | 場所 | 講演者 | |
| タイトル | |||
| 2020年05月15日(金) 16:30~18:00(延期:未定) |
北海道大学電子科学研究所 中央キャンパス総合研究棟2号館5階講義室 | 川上 竜樹 氏(龍谷大学) | |
| TBA | |||
| 2020年05月1日(金) 16:30~18:00(延期:未定) |
北海道大学電子科学研究所 中央キャンパス総合研究棟2号館5階講義室 | 大林 一平 氏(京都大学) | |
| TBA | |||
| 第115回 2021年02月12日(金) 16:30~18:00 |
オンライン開催 | 田中 吉太郎 氏(はこだで未来大学) | |
|
非局所相互作用による細胞や格子の大きさと形状を保存する空間離散モデルの連続化法
|
|||
| 第114回 2021年01月27日(水) 16:30~18:00 |
オンライン開催 | 三浦 岳 氏(九州大学 医学研究科) | |
| 血管網のパターン形成:実験、数理モデリングと再構成 | |||
| 第113回 2020年11月24日(火) 11:10~12:10 |
オンライン開催(明治非線型数理セミナー・秋の学校主催) | 西浦 廉政 氏(北海道大学・明治大学) | |
| 西浦レクチャーシリーズ(第5回)「フェーズフィールド法の基礎と応用」その3 | |||
| 第112回 2020年11月23日(月) 10:00~11:00 |
オンライン開催(明治非線型数理セミナー・秋の学校主催) | 西浦 廉政 氏(北海道大学・明治大学) | |
| 西浦レクチャーシリーズ(第4回)「フェーズフィールド法の基礎と応用」その2 | |||
| 第111回 2020年11月22日(日) 13:00~14:00 |
オンライン開催(明治非線型数理セミナー・秋の学校主催) | 西浦 廉政 氏(北海道大学・明治大学) | |
| 西浦レクチャーシリーズ(第3回)「フェーズフィールド法の基礎と応用」その1 | |||
| 第110回 2020年10月23日(金) 16:30~18:00 |
北海道大学電子科学研究所 中央キャンパス総合研究棟2号館5階講義室 | 石毛和宏 氏(東京大学大学院 数理科学研究科) | |
| New characterizations of log-concavity | |||
| 第109回 2020年05月21日(木) 16:30~18:00 |
オンライン開催 | 西浦 廉政 氏(北海道大学 名誉教授) | |
| 西浦レクチャーシリーズ(第2回)ミクロとマクロをどうつなげるか (続編) ーアモルファス材料のミクロな不均一性とマクロな強靭性ー |
|||
2019年度
■セミナー開催記録
| 日時 | 場所 | 講演者 | |
| タイトル | |||
| 第108回 2020年02月13日(木) 16:00~18:00 |
北海道大学電子科学研究所 中央キャンパス総合研究棟2号館5階講義室 | 西浦 廉政 氏(北海道大学 名誉教授) | |
| 西浦レクチャーシリーズ(第1回)クロとマクロをつなぐ話 ーアモルファス材料のミクロな不均一性とマクロな強靭性ー |
|||
| 第107回 2020年01月23日(木) 16:30~18:00 |
北海道大学電子科学研究所 中央キャンパス総合研究棟2号館5階講義室 | 北畑 裕之 氏(千葉大学大学院 理学研究院) | |
| 表面張力により駆動される自己駆動粒子:形状の影響と流体効果 | |||
| 第106回 2019年12月6日(金) 16:30~18:00 |
北海道大学電子科学研究所 中央キャンパス総合研究棟2号館5階講義室 | 河原田 秀夫 氏(千葉大学 名誉教授) | |
| 皮膚は生きている | |||
| 第105回 2019年11月18日(月) 17:40~18:40 |
北海道大学電子科学研究所 中央キャンパス総合研究棟2号館5階講義室 | 矢地 謙太郎 氏(大阪大学大学院 工学研究科) | |
| トポロジー最適化の実工学設計問題への展開に向けた取り組みとその課題—流体関連デバイスの最適設計問題を例題として— | |||
| 第104回 2019年11月18日(月) 16:30~17:30 |
北海道大学電子科学研究所 中央キャンパス総合研究棟2号館5階講義室 | 坂下美咲氏(大阪大学 生命機能研究科) | |
| トポロジー最適化を用いた魚類椎骨の形態形成メカニズムの数理モデル化 | |||
| 第103回 2019年11月1日(金) 13:30~15:00 |
北海道大学電子科学研究所 中央キャンパス総合研究棟2号館5階講義室 | 水藤 寛 氏(東北大学 材料科学高等研究所) | |
| 心臓血管系及び気管支疾患の診断に対する数理科学的ツール | |||
| 第102回 2019年11月1日(金) 10:30~11:30 |
北海道大学電子科学研究所 中央キャンパス総合研究棟2号館5階講義室 | 杉谷 宜紀 氏(東北大学 材料科学高等研究所) | |
| 偏った臨床データに対する深層学習とAIによる透析管理システムの紹介 | |||
| 第101回 2019年08月29日(木) 17:00~18:00 |
北海道大学電子科学研究所 中央キャンパス総合研究棟2号館5階講義室 | Haibing Wang (School of Mathematics, Southeast University, Nanjing) | |
| Asymptotic expansions for the diffusion equation with applications | |||
| 第100回 2019年07月11日(木) 16:30~18:00 |
北海道大学電子科学研究所 中央キャンパス総合研究棟2号館5階講義室 | 飯田 渓太 氏(大阪大学 蛋白研究所) | |
| 1細胞レベルの確率遺伝子発現モデリング、解析、パラメータ推定 | |||
| 第99回 2019年06月18日(火) 16:30~18:00 |
北海道大学電子科学研究所 中央キャンパス総合研究棟2号館5階講義室 | 川口 喬吾 氏(理化学研究所 生命機能科学研究センター) | |
| 成体組織恒常性の非平衡物理 | |||
| 第98回 2019年05月20日(月) 16:30~18:00 |
北海道大学電子科学研究所 中央キャンパス総合研究棟2号館5階講義室 | 岩見 真吾 氏 (九州大学) | |
| 数理モデル型アプローチによる定量的データ解析 | |||
| 第97回 2019年05月16日(木) 16:30~18:00 |
北海道大学電子科学研究所 中央キャンパス総合研究棟2号館5階講義室 | 中澤 嵩 氏 (大阪大学) | |
| Model-Based・Data-Driven手法による最適設計 | |||
2018年度
■セミナー開催記録
| 日時 | 場所 | 講演者 | |
| タイトル | |||
| 第96回 2019年03月05日(火) 11:00~12:00 |
北海道大学電子科学研究所 中央キャンパス総合研究棟2号館5階講義室 | Yikan Liu 氏 (東京大学) | |
| Multiple hyperbolic systems modeling the phase transformation and related inverse problems |
|||
| 第95回 2019年03月04日(月) 16:30~18:00 |
北海道大学電子科学研究所 中央キャンパス総合研究棟2号館5階講義室 | 小川 知之 氏 (明治大学) | |
| Oscillatory boundary dynamics coupled through a diffusive bulk | |||
| 第94回 2019年02月13日(水) 16:30~18:00 |
北海道大学電子科学研究所 中央キャンパス総合研究棟2号館5階講義室 | 大野 航太 氏 (明治大学) | |
| BZ反応を用いた結合振動子系への大域フィードバック | |||
| 第93回 2019年01月25日(金) 16:30~18:00 |
北海道大学電子科学研究所 中央キャンパス総合研究棟2号館5階講義室 | 小谷野 由紀 氏 (千葉大学大学院理学研究院) | |
| 形状に依存した樟脳粒の自己駆動運動 | |||
| 第92回 2018年12月28日(金) 16:00~17:30 |
北海道大学電子科学研究所 中央キャンパス総合研究棟2号館5階講義室 | 稲津 將 氏 (北海道大学大学院理学研究院) | |
| 確率微分方程式を使った気象予測可能性の推定 | |||
| 第91回 2018年11月20日(火) 16:30~18:00 |
北海道大学電子科学研究所 中央キャンパス総合研究棟2号館5階講義室 | 住野 豊 氏(東京理科大学応用物理学科) | |
| 会合体生成が起因となり生まれる界面不安定性 | |||
| 第90回 2018年10月23日(火) 16:30~18:00 |
北海道大学電子科学研究所 中央キャンパス総合研究棟2号館5階講義室 | Roland Potthast (Director and Professor for Data Assimilation (DirProf) at DWD/BMVI and Full Professor for Applied Mathematics, University of Reading, UK) | |
| Ensemble Data Assimilation and Particle Filters for High-Dimensional Systems | |||
| 第89回 2018年10月11日(木) 16:30~18:00 |
北海道大学電子科学研究所 中央キャンパス総合研究棟2号館5階講義室 | 中岡 慎治 氏 (北海道大学 大学院先端生命科学研究院) | |
| 年齢構造化個体群モデルから細胞生存ポテンシャル関数の導出 | |||
| 第–回 2018年9月7日(金) 16:30~18:30 |
北海道大学電子科学研究所 中央キャンパス総合研究棟2号館5階講義室 | Uriel Frisch (Laboratoire Lagrange, Observatoire and Universite Cote d’Azur Nice, France) |
|
| 地震による停電のため中止になりました. | |||
| 第88回 2018年7月26日(木) 16:30~18:00 |
北海道大学電子科学研究所 中央キャンパス総合研究棟2号館5階講義室 | 物部 治徳 氏(岡山大学) | |
|
外力付き平均曲率流方程式のコンパクトな進行波解について
|
|||
| 第87回 2018年6月29日(金) 16:30~18:00 |
北海道大学電子科学研究所 中央キャンパス総合研究棟2号館5階講義室 | 中村 玄 氏(北海道大学) | |
| Inverse problems for elastic systems : old and new problems | |||
| 第86回 2018年6月26日(火) 16:30~18:00 |
北海道大学電子科学研究所 中央キャンパス総合研究棟2号館5階講義室 | 中澤 嵩 氏(大阪大学) | |
| ロバスト形状最適化問題と目的関数収束メカニズム | |||
| 第85回 2018年6月18日(月) 16:30~18:00 |
北海道大学電子科学研究所 中央キャンパス総合研究棟2号館5階講義室 | Dinghua Xu (Shanghai University of Finance and Economics) |
|
| Mathematical Modeling of Forward and Inverse Problems in Functional Clothing Design | |||
| 第84回(第1回数理皮膚科学セミナー) 2018年5月29日(火) 16:30~18:00 |
北海道大学電子科学研究所 中央キャンパス総合研究棟2号館5階講義室 | 村田 光麻 氏(京都大学) | |
| 生体マウス内における表皮角化細胞内カルシウムイオン濃度の挙動 | |||
| 第83回 2018年5月11日(金) 16:30~18:00 |
北海道大学電子科学研究所 中央キャンパス総合研究棟2号館5階講義室 | 西浦 廉政 氏(東北大学) | |
| 時間依存するパラメータをもつ微分方程式の面白さと難しさ | |||
| 第82回 2018年4月26日(木) 16:30~18:00 |
北海道大学電子科学研究所 中央キャンパス総合研究棟2号館5階講義室 | 梶田 真司 氏(東京大学生産技術研究所) | |
| 化学反応の非線形応答性から捉える免疫T細胞の抗原識別 | |||
| 第81回 2018年4月26日(木) 14:30~16:00 |
北海道大学電子科学研究所 中央キャンパス総合研究棟2号館5階講義室 | Valentina Fermanelli (Chalmers University of Technology and the University of Gothenburg) | |
| Non Linear Mixed Effects Models and an application to carnitine metabolism | |||
2017年度
■セミナー開催記録
| 日時 | 場所 | 講演者 | |
| タイトル | |||
| 第80回 2018年3月28日(水) 16:30~18:00 |
北海道大学電子科学研究所 中央キャンパス総合研究棟2号館5階講義室 | 久保川 厚 氏(北海道大学 地球環境科学研究院) | |
| 海洋通気水温躍層理論と亜熱帯反流の理論モデル | |||
| 第79回 2018年3月23日(金) 10:30~12:00 |
北海道大学電子科学研究所 中央キャンパス総合研究棟2号館5階講義室 | 桑村 雅隆 氏(神戸大学) | |
| 保存量をもつ反応拡散系の摂動について | |||
| 第78回 2018年1月18日(木) 16:30~18:00 |
北海道大学電子科学研究所 中央キャンパス総合研究棟2号館5階講義室 | 根上 春 氏(東京大学) | |
| 位相幾何学的手法(ファットグラフモデル)を用いたタンパク質の立体構造解析 | |||
| 第77回 2017年11月24日(金) 16:30~18:00 |
北海道大学電子科学研究所 中央キャンパス総合研究棟2号館5階講義室 | 泉 典洋 氏(北海道大学) | |
| 海底峡谷を形成する線源/面源混濁流の発生プロセス | |||
| 第76回 2017年10月12日(木) 16:30~18:00 |
北海道大学電子科学研究所 中央キャンパス総合研究棟2号館5階講義室 | 辻川 亨 氏(宮崎大学) | |
| 非局所項を持つAllen-Cahn型方程式の大域的解構造について | |||
| 第75回 2017年9月28日(木) 16:30~18:00 |
北海道大学電子科学研究所 中央キャンパス総合研究棟2号館5階講義室 | 山田 稔大 氏(広島大学) | |
| 単一鞭毛による微生物遊泳の効率解析 | |||
| 第74回 2017年8月4日(金) 15:00~16:30 |
北海道大学電子科学研究所 中央キャンパス総合研究棟2号館5階講義室 | 田口 和稔 氏 (東京大学大学院数理科学研究科) |
|
| 離散1調和写像流方程式について | |||
| 第73回 2017年7月21日(金) 16:30~18:00 |
北海道大学電子科学研究所 中央キャンパス総合研究棟2号館5階講義室 | 小谷 潔 氏 (東京大学) |
|
| 時間遅れ微分方程式の縮約理論 | |||
| 第72回 2017年7月20日(木) 15:00~16:30 |
北海道大学電子科学研究所 中央キャンパス総合研究棟2号館5階講義室 | 出原 浩史 氏 (宮崎大学) |
|
| 接触抑制と正常細胞と異常細胞のダイナミクス | |||
| 第71回 2017年7月13日(木) 16:30~18:00 |
北海道大学電子科学研究所 中央キャンパス総合研究棟2号館5階講義室 | 田中 吉太郎 氏 (北海道大学) |
|
| ネットワークシステムから導出した合成積に基づくパターン形成に対する数理的なアプローチ | |||
| 第70回 2017年7月6日(木) 16:30~18:00 |
北海道大学電子科学研究所 中央キャンパス総合研究棟2号館5階講義室 | 降旗 大介 氏 (大阪大学) |
|
| 非構造格子における構造保存数値解法 〜ボロノイ格子上の離散変分導関数法 〜 | |||
| 第69回 2017年7月3日(月) 16:30~18:00 |
北海道大学電子科学研究所 中央キャンパス総合研究棟2号館5階講義室 | 岩本 真裕子 氏 (島根大学) |
|
| 生物に見られる比率調整制御 | |||
| 第68回 2017年6月15日(木) 16:30~18:00 |
北海道大学電子科学研究所 中央キャンパス総合研究棟2号館5階講義室 | 石原 秀至 氏 (東京大学) |
|
| 細胞から組織へ:形態形成のための新規連続体理論 | |||
| 第67回 2017年5月11日(木) 16:30~18:00 |
北海道大学電子科学研究所 中央キャンパス総合研究棟2号館5階講義室 | 上坂 正晃 氏 (北海道大学) |
|
| 結晶内らせん転位のエネルギーの円周に値を取る離散系としての定式化 | |||
| 第66回 2017年4月25日(火) 16:30~18:00 |
北海道大学電子科学研究所 中央キャンパス総合研究棟2号館5階講義室 | 大西 和榮 氏 (茨城大学名誉教授) |
|
| 福島原発から100km喜多方市の放射線量時空間分布の推定 | |||
| 第65回 2017年4月20日(木) 16:30~18:00 |
北海道大学電子科学研究所 中央キャンパス総合研究棟2号館5階講義室 | 後藤田 剛 氏 (北海道大学) |
|
| 二次元Euler-Poincaré方程式の測度値解とエンストロフィー散逸の数学解析 | |||
2016年度
■セミナー開催記録
| 日時 | 場所 | 講演者 | |
| タイトル | |||
| 第64回 2017年2月1日(水) 16:30~18:00 |
北海道大学電子科学研究所 中央キャンパス総合研究棟2号館5階講義室 | 永井 健 氏 (北陸先端大学) |
|
| 円軌道を描く自走粒子の集団運動 | |||
| 第63回 2016年11月11日(金) 14:30~16:00 |
北海道大学電子科学研究所 中央キャンパス総合研究棟2号館5階講義室 | 石渡 哲哉 氏 (芝浦工業大学) |
|
| Delay-induced blow-up in a limit-cycle oscillation model: mathematical and numerical analyses | |||
| 第62回 2016年11月4日(金) 16:30~18:00 |
北海道大学電子科学研究所 中央キャンパス総合研究棟2号館5階講義室 | Akif Ibragimov 氏 (Texas Tech University) |
|
| On non-linear flows in porous media and application | |||
| 第61回 2016年10月27日(木) 16:30~18:00 |
北海道大学電子科学研究所 中央キャンパス総合研究棟2号館5階講義室 | 鈴木 厚 氏 (大阪大学 サイバーメディアセンター) |
|
| Dissection 直接法並列解法と有限要素ソフトウェアFreeFem++での活用 | |||
| 第60回 2016年7月28日(木) 16:30~18:00 |
北海道大学電子科学研究所 中央キャンパス総合研究棟2号館5階講義室 | 池田 幸太 氏 (明治大学) |
|
| 樟脳船の反応拡散モデルに対する縮約アプローチ | |||
| 第59回 2016年6月24日(金) 17:00~18:00 |
北海道大学電子科学研究所 中央キャンパス総合研究棟2号館5階講義室 | 浅井 雄介氏 (北海道大学 大学院医学研究科) |
|
| C型肝炎の数理モデルとランダム微分方程式による数値解法 | |||
| 第58回 2016年6月24日(金) 15:30~16:30 |
北海道大学電子科学研究所 中央キャンパス総合研究棟2号館5階講義室 | 西浦 博 氏 (北海道大学 大学院医学研究科) |
|
| Real time modeling research response to Middle East respiratory syndrome in the Republic of Korea | |||
| 第57回 2016年5月27日(金) 16:30~18:00 |
北海道大学電子科学研究所 中央キャンパス総合研究棟2号館5階講義室 | 奥田 覚 氏 (理化学研究所 多細胞システム形状研究センター) |
|
| 三次元多細胞ダイナミクスの力学シミュレーション | |||
| 第56回 2016年4月22日(金) 16:30~18:00 |
北海道大学電子科学研究所 中央キャンパス総合研究棟2号館5階講義室 | 上原 隆平 氏 (北陸先端科学技術大学院大学 情報科学研究科) |
|
| 展開図と立体の悩ましい関係 | |||
| 第55回 2016年4月15日(金) 16:30~18:00 |
北海道大学電子科学研究所 中央キャンパス総合研究棟2号館5階講義室 | 中岡 慎治 氏 (東京大学大学院医学系研究科) |
|
| 細菌叢多様性減少と疾患に関する数理研究 | |||
| 第54回 2016年4月15日(金) 14:30~16:00 |
北海道大学電子科学研究所 中央キャンパス総合研究棟2号館5階講義室 | 岩見 真吾氏 (九州大学大学院理学研究院生物科学部門・JSTさきがけ) |
|
| 抗ウイルス薬組合せの最適化:preclinical settingでの理論的検討 | |||
2015年度
■セミナー開催記録
| 日時 | 場所 | 講演者 | |
| タイトル | |||
| 第53回 2016年2月16日(火) 16:30~18:00 |
北海道大学電子科学研究所 中央キャンパス総合研究棟2号館5階講義室 | 須志田 隆道氏 (明治大学 研究・知財戦略機構) |
|
| 明暗の錯視を説明する網膜情報処理の数理モデル | |||
| 第52回 2016年2月12日(金) 16:30~18:00 |
北海道大学電子科学研究所 中央キャンパス総合研究棟2号館5階講義室 | 深川 宏樹氏 (九州大学大学院工学研究院) |
|
| 変分原理による対称性、エントロピー増大則、良設定問題を考慮した散逸系モデルの定式化 | |||
| 第51回 2016年2月12日(金) 14:30~16:00 |
北海道大学電子科学研究所 中央キャンパス総合研究棟2号館5階講義室 | 新居 俊作氏 (九州大学大学院理学研究院) |
|
| 変分原理、対称性、熱力学概説 (深川氏の講演の準備) | |||
| 第50回 2016年2月2日(火) 16:30~18:00 |
北海道大学電子科学研究所 中央キャンパス総合研究棟2号館5階講義室 | Patrick van Meurs氏 (金沢大学) |
|
| Many-particle limit passage of interacting particle systems | |||
| 第49回 2016年1月15日(金) 16:30~18:00 |
北海道大学電子科学研究所 中央キャンパス総合研究棟2号館5階講義室 | 李 聖林氏 (広島大学大学院理学研究科) |
|
| パターン形成におけるPhase-field法の新たな応用: 理論と実験、遺伝子操作を使わない細胞機能制御を目指して | |||
| 第48回 2016年12月4日(金) 16:30~18:00 |
北海道大学電子科学研究所 中央キャンパス総合研究棟2号館5階講義室 | 黒田 茂氏 (北海道大学電子科学研究所) |
|
| 這行運動における適応性とその力学的数理モデル | |||
| 第47回 2015年10月30日(金) 16:30~18:00 |
北海道大学電子科学研究所 中央キャンパス総合研究棟2号館5階講義室 | 岡本 久氏 (京都大学数理解析研究所) |
|
| 流線のトポロジーとナヴィエ-ストークス方程式の特異極限問題 | |||
| 第46回 2015年10月09日(金) 16:30~18:00 |
北海道大学電子科学研究所 中央キャンパス総合研究棟2号館5階講義室 | 中村 健一氏 (金沢大学理工研究域) |
|
| Asymptotic study of front propagation in a periodically fragmented environment | |||
| 第45回 2015年7月31日(金) 16:30~18:00 |
北海道大学電子科学研究所 中央キャンパス総合研究棟2号館5階講義室 | 田中 吉太郎氏 (明治大学先端数理科学研究科) |
|
| 反応拡散系モデルによる葉序形成機構の考察 | |||
| 第44回 2015年7月10日(金) 16:30~18:00 |
北海道大学電子科学研究所 中央キャンパス総合研究棟2号館5階講義室 | 石渡 哲哉氏 (芝浦工業大学) |
|
| ある準線形放物型方程式のタイプ2爆発解の性質について | |||
| 第43回 2015年6月24日(水) 16:30~18:00 |
北海道大学電子科学研究所 中央キャンパス総合研究棟2号館5階講義室 | 名和 範人氏 (明治大学理工学部) |
|
| 乱流場の統計力学:ひとつの試論 | |||
| 第42回 2015年5月29日(金) 16:30~18:00 |
北海道大学電子科学研究所 中央キャンパス総合研究棟2号館5階講義室 | 岩見 真吾 (九州大学理学院) |
|
| 数理科学は新規抗ウイルス薬剤の開発を加速させられるのか? | |||
| 第41回 2015年5月29日(金) 14:30~16:00 |
北海道大学電子科学研究所 中央キャンパス総合研究棟2号館5階講義室 | Marko Jusup (九州大学) |
|
| Towards unified metabolic theory of ecology: Coupling individual- and population-level dynamics |
|||
| 第40回 2015年4月15日(水) 16:30~18:00 |
北海道大学電子科学研究所 中央キャンパス総合研究棟2号館5階講義室 | 関坂 歩幹氏 (東北大学大学院理学研究科) |
|
| 絶対スペクトルの位相的性質と進行波の安定性との関係 | |||
2014年度
■セミナー開催記録
| 日時 | 場所 | 講演者 | |
| タイトル | |||
| 第39回 2015年3月20日(金) 16:30~18:00 |
北海道大学電子科学研究所 中央キャンパス総合研究棟2号館5階講義室 | 野津 裕史氏 (早稲田大学) |
|
| 安定化 Lagrange-Galerkin スキームによる流れ問題の数値計算 | |||
| 第38回 2015年2月13日(金) 16:30~18:00 |
北海道大学電子科学研究所 中央キャンパス総合研究棟2号館5階講義室 | 宮路 智行氏 (明治大学) |
|
| 四つ葉上の軌道をもつ三次元常微分方程式系に対する計算機援用解析 | |||
| 第37回 2015年2月05日(木) 16:30~18:00 |
北海道大学電子科学研究所 中央キャンパス総合研究棟2号館5階講義室 | 西上 幸範氏 (京都大学理学研究科) |
|
| 自由生活型アメーバAmoeba proteusの運動機構 | |||
| 第36回 2015年1月30日(金) 17:00~18:30 |
北海道大学電子科学研究所 中央キャンパス総合研究棟2号館5階講義室 | 村川 秀樹氏 (九州大学) |
|
| 細胞接着・細胞選別について | |||
| 第35回 2015年1月23日(金) 16:30~18:00 |
北海道大学電子科学研究所 中央キャンパス総合研究棟2号館5階講義室 | 森下 善弘氏 (理化学研究所) |
|
| Coding Design of Positional Information for Robust Morphogenesis and a theory on the timing of cell fate decision in developing organs | |||
| 第34回 2014年11月19日(水) 16:30~18:00 |
北海道大学電子科学研究所 中央キャンパス総合研究棟2号館5階講義室 | 山田 道夫氏 (京都大学数理解析研究所) |
|
| 二次元流れに対する回転効果 | |||
| 第33回 2014年11月17日(月) 16:30~18:00 |
北海道大学電子科学研究所 中央キャンパス総合研究棟2号館5階講義室 | 山口 崇幸氏 (広島大学) |
|
| Gray-Scott モデルの自己複製ダイナミクスに対する共変 Lyapunov ベクトル解析の応用 | |||
| 第32回 2014年11月7日(金) 16:30~18:00 |
北海道大学電子科学研究所 中央キャンパス総合研究棟2号館5階講義室 | 三村 昌泰氏 (明治大学先端数理科学インスティテュート) |
|
| ランダム運動と自己組織化による集合 | |||
| 第31回 2014年10月24日(金) 16:30~18:00 |
北海道大学電子科学研究所 中央キャンパス総合研究棟2号館5階講義室 | 寺田 知幸氏 (東北大学大学院理学研究科) |
|
| FitzHugh-Nagumo方程式に現れる自己複製パターンについて | |||
| 第30回 2014年10月23日(木) 16:30~18:00 |
北海道大学電子科学研究所 中央キャンパス総合研究棟2号館5階講義室 | 小俣 正朗氏 (金沢大学理工研究域) |
|
| 双曲型自由境界問題とその周辺 | |||
| 第29回 2014年10月3日(金) 16:30~18:00 |
北海道大学電子科学研究所 中央キャンパス総合研究棟2号館5階講義室 | 西浦 廉政氏 (東北大学 AIMR) |
|
| 数学と材料科学の連携 ーいくつかのケーススタディと共にー | |||
| 第28回 2014年10月3日(金) 14:30~16:00 |
北海道大学電子科学研究所 中央キャンパス総合研究棟2号館5階講義室 | Norbert Pozar氏 (金沢大学 理工研究域) |
|
| Homogenization of a Hele-Shaw-type problem in periodic spatiotemporal media | |||
| 第27回 2014年06月27日(金) 16:30~18:00 |
北海道大学電子科学研究所 中央キャンパス総合研究棟2号館5階講義室 | 伊藤 賢太郎氏 (広島大学大学院理学研究科) |
|
| 粘菌の数理モデルと原形質流動を模したロボット | |||
| 第26回 2014年05月23日(金) 17:00~18:30 |
北海道大学電子科学研究所 中央キャンパス総合研究棟2号館5階講義室 | 栄 伸一郎氏 (北海道大学理学研究院) |
|
| Interaction of deformed pulses in two dimensional spaces | |||
| 第25回 2014年05月01日(木) 16:30~18:00 |
北海道大学電子科学研究所 中央キャンパス総合研究棟2号館5階講義室 | 石本健太氏 (京都大学数理解析研究所) |
|
| 泳ぐ細胞と境界の流体相互作用 | |||
2013年度
■セミナー開催記録
| 日時 | 場所 | 講演者 | |
| タイトル | |||
| 第24回 2014年03月20日(木) 16:30~18:00 |
北海道大学電子科学研究所 中央キャンパス総合研究棟2号館5階講義室 | 中川淳一氏 (新日鐵住金株式会社 先端技術研究所) |
|
| 数学をコアにした異分野融合の産学連携 | |||
| 第23回 2014年03月6日(木) 16:30~18:00 |
北海道大学電子科学研究所 中央キャンパス総合研究棟2号館5階講義室 | 森田善久氏 (龍谷大学理工学部) |
|
| 保存量をもつ反応拡散系に関する話題 | |||
| 第22回 2014年03月6日(木) 14:30~16:00 |
北海道大学電子科学研究所 中央キャンパス総合研究棟2号館5階講義室 | 太田 隆夫氏 (京都大学名誉教授) |
|
| Collective dynamics of self-propelled soft particles | |||
| 第21回 2014年03月3日(月) 16:30~18:00 |
北海道大学電子科学研究所 中央キャンパス総合研究棟2号館5階講義室 | 仲谷正史氏 (慶応義塾大学,学振SPD) |
|
| 触感覚システムの生体医工学とその応用 | |||
| 第20回 2014年01月30日(木) 10:30~12:00 |
北海道大学電子科学研究所 中央キャンパス総合研究棟2号館5階講義室 | 北畑裕之氏 (千葉大学大学院理学研究科) |
|
| 表面張力勾配に駆動される液滴・粒子の運動 | |||
| 第19回 2014年01月17日(金) 16:30~18:00 |
北海道大学電子科学研究所 中央キャンパス総合研究棟2号館5階講義室 | 大浦拓哉氏 (京都大学数理解析研究所) |
|
| 高速フーリエ変換の原理と数値計算への応用 | |||
| 第18回 2014年01月17日(金) 14:30~16:00 |
北海道大学電子科学研究所 中央キャンパス総合研究棟2号館5階講義室 | 降旗大介氏 (大阪大学サイバーメディアセンター) |
|
| 非対称分解に基づく離散変分導関数法の緩和 | |||
| 第17回 2013年12月16日(月) 16:30~18:00 |
北海道大学電子科学研究所 中央キャンパス総合研究棟2号館5階講義室 | 坂上貴之氏 (京都大学大学院理学研究科) |
|
| 二次元多重連結領域における構造安定なハミルトンベクトル場の語表現とその応用 | |||
| 第16回 2013年11月08日(金) 16:30~18:00 |
北海道大学電子科学研究所 中央キャンパス総合研究棟2号館5階講義室 | 寺澤祐高氏 (東京大学大学院数理科学研究科) |
|
| Existence of Weak Solutions for a Diffuse Interface Model of Non-Newtonian Two-Phase Flows |
|||
| 第15回 2013年11月08日(金) 14:30~16:00 |
北海道大学電子科学研究所 中央キャンパス総合研究棟2号館5階講義室 | 山口 範和氏 (富山大学 人間発達科学部) |
|
| Navier-Stokes方程式に対する処罰法の正当化について | |||
| 第14回 2013年10月04日(金) 16:30~18:00 |
北海道大学電子科学研究所 中央キャンパス総合研究棟2号館5階講義室 | 新井 仁之氏 (東京大学大学院 数理科学研究科, JST CREST) |
|
| 脳内の視覚情報処理の数理モデルと画像処理への応用 | |||
| 第13回 2013年08月01日(木) 16:30~18:00 |
北海道大学電子科学研究所 中央キャンパス総合研究棟2号館5階講義室 | 大塚 岳氏 (群馬大学理工学研究院 理工学基盤部門) |
|
| らせん転位の共回転対による結晶表面の成長速度 | |||
| 第12回 2013年07月26日(金) 16:30~18:00 |
北海道大学電子科学研究所 中央キャンパス総合研究棟2号館5階講義室 | 小俣 正朗氏 (金沢大学理工研究域数物科学系) |
|
| 双曲型自由境界問題 | |||
| 第11回 2013年07月24日(水) 16:30~18:00 |
北海道大学電子科学研究所 中央キャンパス総合研究棟2号館5階講義室 | 宮田卓樹氏 (名古屋大学大学院医学系研究科) |
|
| 神経前駆細胞の核移動:その形態依存性,集団性,必要性 | |||
| 第10回 2013年07月19日(金) 16:30~18:00 |
北海道大学電子科学研究所 中央キャンパス総合研究棟2号館5階講義室 | 水藤 寛氏 (岡山大学大学院環境生命科学研究科) |
|
| 胸部大動脈の形状と壁面剪断応力の関係について | |||
| 第9回 2013年05月24日(金) 16:30~18:00 |
北海道大学電子科学研究所 中央キャンパス総合研究棟2号館5階講義室 | 赤木 剛朗氏 (神戸大学大学院システム情報学研究科) |
|
| 非線形拡散方程式とその解の漸近挙動 | |||
2012年度
■セミナー開催記録
| 日時 | 場所 | 講演者 | |
| タイトル | |||
| 第8回 2013年03月11日 16:30~18:00 |
北海道大学電子科学研究所 中央キャンパス総合研究棟2号館5階講義室 | 郡 宏氏 (お茶の水大学大学院人間文化創成研究科) |
|
| 振動子ネットワークの豊潤なダイナミクスの解析 | |||
| 第7回 2013年03月06日 16:30~18:00 |
北海道大学電子科学研究所 中央キャンパス総合研究棟2号館5階講義室 | 池田 榮雄氏 (富山大学大学院理工学研究部) |
|
| 3成分FitzHugh-Nagumo方程式系の空間1次元,および2次元での局在パターン | |||
| 第6回 2013年01月18日 16:30~18:00 |
北海道大学電子科学研究所 中央キャンパス総合研究棟2号館5階講義室 | 平島 剛志氏 (京都大学大学院医学研究科) |
|
| 多細胞動態から器官形成へつなぐ数理モデリング | |||
| 第5回 2012年11月30日 16:30~18:00 |
北海道大学電子科学研究所 中央キャンパス総合研究棟2号館5階講義室 | Bendong Lou氏 (Department of Mathmatics, Tongji University) |
|
| Spreading and vanishing in nonlinear diffusion problems with free boundaries | |||
| 第4回 2012年10月19日 16:30~18:00 |
北海道大学電子科学研究所 中央キャンパス総合研究棟2号館5階講義室 | 西 慧氏 (北海道大学大学院理学院) |
|
| 非一様媒質中でのフロントーバック型パルスのダイナミクス | |||
| 第3回 2012年08月08日 16:30~18:00 |
北海道大学電子科学研究所 中央キャンパス総合研究棟2号館5階講義室 | 山崎 正和氏 (秋田大学 生体情報研究センター) |
|
| 位置情報が細胞の向きを決定する機構 | |||
| 第2回 2012年07月25日 16:30~18:00 |
北海道大学電子科学研究所 中央キャンパス総合研究棟2号館5階講義室 | 太田 隆夫氏 (京都大学大学院理学研究科) |
|
| Collective Motion of Self-Propelled Soft Particles | |||
| 第1回 2012年07月19日 16:30~18:00 |
北海道大学電子科学研究所 中央キャンパス総合研究棟2号館5階講義室 | 横山 直人氏 (京都大学大学院工学研究科) |
|
| 羽ばたき飛翔する蝶のつくる流れと飛翔の動力学 | |||
■長山の独り言
2013年3月25日:今年度は8回も開催できました.来年度もがんばりましょう!
2012年7月20日:ようやく第1回目が開催できました.

TEL: 011-706-2891 | 



